おま環です。うちのサイトを見る事自体が自己責任ですが。
自ビルドできる人が前提のリンク集です。ただのリンクコレクターです。
得体のしれないものは触らないようにしましょう。地獄を見ますよ。
私も使ったことない物多いしヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
■ FFmpeg(4.1.4release)
※配布サイトのWindowsバイナリ公開はちと遅い
■ GPAC Nightly Builds(MP4Boxほか関連ツール)
※ver0.8.0公開。今日のrevは6です。数日眺めて週間以外で2,3日更新が落ち着いたものを拾いたいところ(?_?)エ?
■ MKVToolNix
※俺はmkvだぜ!って感じの人は要チェックのバイナリ配布先。Version 35.0.0 。

■ gMKVExtractGUI※MKVファイルを分解して各ファイルを取り出せます。
■ rigayaの日記兼メモ帳
※NVEncC4.42安定。お世話になってます。x265もこの前更新されて3.1へ。QSVEncは3.24?でバグ取り落ち着いた感じ? L-SMASH_r1474もお借りしてます

■ nekopanda/Amatsukaze
※0.9.1.3で安定。21 May 2019。
◆ 環境をメモっておくのです!
情弱おっさんが人柱的にいじくりまわすと、大体こんな感じ(^◇^;
あとはなんだろ。
■ AutoVfr ver1.1.1(DTV関係ファイル置き場)
※up0889.rarかな? 使ってないので不明ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
見つからなければGitHubからソースを借りて自分でビルドってことで。
VS2019とVS2013辺りがあればほとんどできたような気がします…VS2019で困るようなツールは昔DLしたままかなぁという気もします。
◆ 自ビルドしよう!
■ DBCTRADO/TVTest※3 Feb 2019
■ DBCTRADO/LibISDB※TVTestに必要
■ DBCTRADO/TVTestVideoDecoder※TVTestで使います。
※
うちのサイトのツール含めて、個人管理ではどこでウィルス混入するかわからないので、得体のしれない最新のビルドは必ずウィルススキャンすること!
■ xtne6f/TvtPlay(BonDriver_Pipe、TvtAudioStretchFilter.ax)
※これとTVTestを合わせると、追加C++DLLを追加で入れなくても動きます。(たぶん)
[TvtAudioStretchFilter.ax]を管理者権限コマンドプロンプトから下記コマンドで登録しておくと幸せに萎えるかも。
■ xtne6f/TVCaptionMod2
※ソフトサブ/字幕です。TVTestにあると耳が遠い私のお仲間も会話が見えます。まともな字幕がついていれば、ファンじゃなくても登場人物の名前が序盤でわかる利点も。
[フォントについての抜粋] Rounded M+ 1m for ARIB (2012-12-19)
高水準漢字とARIB記号が収録されている丸ゴのフリーフォントは(多分)和田研ぐらいだと
思いますが、割とクセのあるフォントなのでRounded M+と混ぜたものを作ってみました。
外字テーブル名は和田研フォントと同じです。”j”などの下部を表示できるようにやや上
付きなので文字位置補正のY方向を5ぐらいに設定すると丁度いいです。
(1年ぐらいで流れるっぽいので入り用なら再頒布してください)
rounded-mplus-1m-arib-20131205.zip
rounded-mplus-1m-arib-20121219.zip
■ xtne6f/NicoJK※ボッチの味方。自宅警備でも孤独じゃないよ!
■ epgdatacapbon/BonDriver_PT3-ST※PT3用
※チャンネル名など変わっているかも
■ epgdatacapbon/BonDriver_PT-ST※PT1/2用
※チャンネル名など変わっているかも
■ epgdatacapbon/libaribb25
※B25Decoder.dll互換DLL(ファイル名を[B25Decoder.dll]にしてTVTest.exeやEpgDataACap_Bon.exeと同じフォルダにそれぞれ置く。詳しくは環境構築サイトで。)
■ maki-rxrz/Caption2Ass_PCR※TSファイルから字幕読み取ってファイルを作ってくれます
■ maki-rxrz/DGMPGDec※DGIndexちょーお世話になってる感じ。MPEG2を軽ーくチェックするには最高。Aviutl時代はお世話になりました。バグ修正版だったと思う。
うちのスカ〇ーカードと相性悪いので使ってません^^;
5,6年前からあきらめている。
■ dtvgit/CasProcessor※設定がわからないので使えないおっさんです(´・ω・`)
うちはカードリーダーがごろごろしているので問題ない!(笑)
■ logue/TvCas※CasProcessorとセットで使うらしい。バイナリはリンク先にあるっぽい?
その他ツールなど。
■ Download K-Lite Codec Pack※コーデックセット。プレイヤーとかMediaInfoとか便利。Windowsで見れない動画も結構見れます。
[Standerd]以降をおすすめ。
■ Murdoc Cutter 1.9g1※定番TSカッター。1ブロックの切り抜き以外は、タイムスタンプに注意。
結構あるなぁ(^◇^;
これだけあれば、TS録画再生はできると思うたぶん・・・